7.1 水泳学習

6月中旬は、大雨 今は暑さとの戦いの中、子どもたちは水泳学習を楽しんでいます。今年も猛暑で、熱中症指数が31℃を超えると危険なため、外での活動は控えています。

 

6.18 租税教室(6年生)

6年生対象に租税教室が開かれました。税務署の方に来ていただいて、税金が私たちの暮らしの何に使われているかを教えていただきました。最後にはジュラルミンケースに入った1億円の重さを体感しました。

 

6.11 12 フローティングスクール(5年生)

出発の朝は、雨が降り、長浜港での出会いの集いはできませんでした。しかし、大津港に着くころには雨も上がり、できるかどうかと気をもんでいたウオークラリーも実施できました。その後の活動も予定通り行うことができました。8名の塩っ子たちは、139名の参加児童の中で、はじめは緊張気味でしたが、次第に他校の友達と交流しながら打ち解けていきました。

海の子学習船に、塩津小学校の校旗が掲げられるのも今年で最後になりました。

6.6 プール掃除(3年生~6年生)

曇天の蒸し暑い日となりました。3年生以上の子どもたちが水泳学習に備えて、プール掃除を行いました。例年よりも藻(?)の発生が多くて、緑の絨毯がプールに入り込んだかと思われるくらいでした。3.4年生はプールサイド、5.6年生は小プール大プールの中をきれいに掃除してくれました。水泳学習楽しみですね。

6.5 ホールの子 琵琶湖博物館

すがすがしいお天気になりました。全校揃ってびわ湖ホールにオーケストラや声楽アンサンブルの皆さんの演奏を聞きに行きました。CDやタブレットから流れる音楽とは違って、本物の楽器から伝わる臨場感が素晴らしかったです。

午後は琵琶湖博物館で色別班に分かれて館内を見学しました。ビワコオオナマズの迫力にびっくり!中世の時代に塩津港と大津港を行き来していた大きな丸子船も見られました。

全員参加で出かけられて本当に良かったです。

保護者の皆様にはお弁当の準備や、お迎え等お世話になりました。

5.29 30 修学旅行(奈良・キッザニア甲子園)

奈良・キッザニアに修学旅行に出かけました。

天気模様が心配でしたが、2日ともほとんど雨に降られずの見学日和となりました。

奈良公園では観光ガイドさんのお話を聞きながら奈良公園をめぐり春日大社まで班ごとに歩きました。

子どもたちのお楽しみは、お買い物や夜のホテルでした。

2日目 キッザニア甲子園 朝早くキッザニアにつくことができたので、たくさんのお仕事体験ができました。

活動の中で、友達を助けてあげたり、グループで協力している姿を何度も見ました。見ていてうれしくなりました。そして、何より、みんなで元気に旅行に行けて無事に帰ってこられたのがよかったです。

保護者の皆様、旅行準備やお見送りお出迎え等ありがとうございました。

 

5.19 たてわりウォークラリー

2.3時間目をつかって、全校児童でたてわりウォークラリーを行いました。今年は、祝山 野坂方面のお寺や公園などでクイズを解いたり、記念写真を撮ったりして楽しみながら歩きました。最後には校長先生とじゃんけんをして勝った人の数が得点になります。少し蒸し暑い日でしたが、みんな元気に歩きました。

5.13 たんぼの子(田植え)5年生

5年生が、田植え体験を行いました。お天気も良く、風もさわやかな田植え日和となりました。

5年生8名は、苗の植え方を教えてもらうと、どんどん作業を進めました。最終的には、「田植え」なのか「泥遊び」なのか??? という体験活動になりましが・・・

阿辻農園のみなさん、学運協の皆さん、JAの皆さん、お世話になりありがとうございました。

5.7 読み聞かせ クレヨンクラブさん

本年度も、今日からクレヨンクラブさんが水曜日に本の読み聞かせに来てくださいます。

一人での読書も楽しいですが、みんなで聞くお話の読み聞かせも子どもたちにとって楽しい時間です。みんなよく集中して聞いていました。

1年間よろしくお願いします。