お天気にも恵まれ、地域や保護者の皆様に応援をいただきながら塩津小学校の運動会ができました。一言でいうと「素晴らしい運動会」でした。子どもたちが、一生懸命に、また、笑顔で競技できていたのが印象的です。地域や保護者の皆さんには、運動場の整備や準備、競技のお手伝い、後始末とたくさん助けていただいて、本当にありがとうございました。みんなで作り上げた運動会、子どもたちの頑張りをみんなで支えていただいていることに感謝感激です。
9.28 運動会に向けて
いよいよあさっては運動会です。
各色応援練習にも熱が入ってきました。学年部ごとの団体演技もかわいく、かっこよく仕上がってきました。
当日はご家族おそろいで、応援をよろしくお願いいたします。
6年 地域学習
9月12日 山門地層見学
理科で地層の学習をした後、山門の地層見学に行きました。道路からすぐのところに地層が評した場所がありました。礫 砂 泥の層を直に観察することができました。
9月14日 塩津浜探訪
石田さん 中井さんに塩津の歴史について説明していただきながら、塩津神社、塩津の街並み等散策しました。自分たちの住んでいる塩津の昔を感じることができました。平安の時代に活気に満ちた塩津港が存在していたとはびっくりです。さらに、塩津の地域について学びを深めたいものです。
9.13 5年生 稲刈り
秋晴れの下というよりは、猛暑の中、稲刈りを行いました。阿辻ファームさんはじめ10名ものボランティアさんにお世話になりました。子どもたちの中には鎌を使って稲の束を刈る作業は、初めてという子もいて時間がかかりました。最後は稲刈りと脱穀を瞬時に行う機械による作業を見せてもらいました。子どもたちは田植えと稲刈りだけのコメつくり体験でしたが、稲の収穫までには様々な作業とご苦労があることも知ってほしいと思いました。しかし、何といってもおいしいお米をいただくのが楽しみです。お世話になった皆さん、ありがとうございました。
9.9 1年生 ひびき合い活動
愛校作業後、1年生のひびき合い活動が行われました。親子で染め物体験です。布を輪ゴムで絞って模様を付けます。こんな風にしようと考えはしますが、染料につけて、輪ゴムをほどいてみると、そこには思いもよらない偶然の面白さがあります。親子で楽しい時間を過ごしていました。
9.9 愛校活動
PTAの皆さんにご参加いただいて愛校作業が行われました。
溝掃除、草刈り、草むしり、運動場整備、葉刈り、窓ふき、ベルマーク集計等、たくさんのお仕事をしていただき、美しい環境の中で学習を進めることができます。保護者の皆様ありがとうございました。
8.29 2学期 始業
39日間の夏休みを終えて、元気な塩っ子たちが学校に戻ってきました。
始業式では「自分から進んですること」を決めて2学期の勉強や活動に取り組もうと校長の話がありました。
養護教諭からは、早寝、早起き、朝ご飯を整えて、体調を整えること、また、熱中症の対応の仕方について話がありました。
最後に「自分の命はだれのもの」という問いかけから命の大切さについて、生徒指導担当の話がありました。みんな集中してお話が聞けました。
7.20 1学期 終了
本日 児童全員そろって1学期の終業式を行いました。各学年の代表児童が、「1学期に頑張ったこと」や「2学期に頑張りたいこと」を発表しました。校長からは、「夏休みにすすんですること」を一つ見つけてほしいと話しました。保健担当や、生徒指導担当からは「自分の命も 人の命も大切に、安全に過ごしてほしい。」「規則正しく生活し、熱中症にも気を付けて過ごしてほしい。」と伝えました。
有意義な夏休みが過ごせますように。
1学期間お世話になった教室やげた箱などきれいに大掃除をしました。
8月29日、皆さんに会えるのを楽しみにしています。
1学期間、ご支援いただいた皆様ありがとうございました。
7.13 たてわり遊び
1学期最後のたてわり遊びを行いました。6年生がリーダーとなり、それぞれ班ごとに遊びを考えて活動しました。1回目のたてわり遊びでは、入学したての1年生が不安になって泣いている姿が見られましたが、今日はどの色も楽しんでいる様子でした。
7月4日 民生委員児童委員訪問
7月4日 民生委員児童委員さんの訪問がありました。それぞれの自治会に民生委員児童委員さんがおられて、地域での子どもたちの生活を見守ってくださっています。5校時には、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。