6年生から引き継いで、5年生が楽しい遊びを考えて、たてわり遊びを企画、運営しました。いよいよ、5年生が学校のリーダーです。
6年生から引き継いで、5年生が楽しい遊びを考えて、たてわり遊びを企画、運営しました。いよいよ、5年生が学校のリーダーです。
6年生が卒業制作に取り組みました。自分で選んだ漢字一文字を大きな筆で紙いっぱいに書きました。書いた作品は六年生を送る会、卒業式に式場に飾ります。
ご来校の折には、渾身の一筆をご覧ください。
大雪のため2日間の臨時休業となりましたが、開けて26日(金)には子どもたちは元気に登校し、たくさん積もった雪に大喜びでした。ふるさと公園で雪遊びを楽しみました。
児童昇降口から不審者が学校に侵入した想定で、訓練を行いました。木之本警察署の署員さんが通報を聞いて駆けつけてくださるまで約3分。職員が必死に不審者に対応しました。子どもたちは、教室内にいることを不審者に気づかれないように、気配を消して静かに隠れることができました。
体育館に避難した後、木之本警察署の方から、登下校時不審者に声をかけられたときの対応について教えていただきました。
メジャーリーガーーの大谷選手から「野球しようぜ!」のメッセージとともに3つのグローブが届きました。大谷選手のメッセージには、次の世代に夢を与え勇気づけるためのシンボルにしてほしいとも書いてありました。大谷選手、ありがとうございました。
休み時間などに大いに使ってほしいです。
塩津小学校の3学期が始まりました。欠席者なく全員そろっての始業式となりました。
新年の抱負を学年代表の人が発表してくれました。
苦手なことを克服したい人や、得意なことをさらに頑張りたいという人がいました。
3学期は学年のまとめをしっかりする学期となります。「画竜点睛」を欠くことのないようにと話しました。
また、人権主任からは、友達のやさしさや思いやりを見つける取組み「やさしさの花」がたくさん咲いたことについてのお話がありました。
3学期も、子どもたちが元気に登校してくれること、友達と仲良くかかわりながら楽しく学習してくれることを期待しています。
2学期終業式を行いました。熱中症の心配から始まった2学期でしたが、運動会、校外学習、塩っ子祭り、さつまいもプロジェクト、マラソン大会とたくさんの行事を、子どもたちの頑張りと、地域、保護者の皆さんのご支援で行うことができました。ありがとうございました。
各クラスの代表の人が2学期に頑張ったことを発表してくれました。
校長からは、学校のこと、お家での仕事に「すすんでとりくもう」と話しました。
生徒指導主任からは、冬休みに向けての注意がありました。
インフルエンザ等の欠席者もあり全員そろっての式とはなりませんでしたが、みんなで元気に挨拶を交わして、下校できました。
1月9日に会えるのを楽しみに・・・
学校運営協議会やボランティアの皆さんに、毎週金曜日各学年の教室で詩の暗唱を聞いていただきました。2学期終わりまでに、詩集を2冊分覚えた人が1人、1冊覚えた人が3人ありました。かわいいご褒美カードをもらうことができました。
3学期も、よろしくお願いします。
放送委員会 環境委員会 企画委員会の各委員会の取組みを、全校集会で発表してくれました。学校をよりよくするために様々な仕事を請け負ってくれています。
その後人権集会が行われました。みんなが安心、安全で楽しい毎日を過ごすために、一人一人の言動、行動を見つめなおす会となりました。
友達に風船を渡すゲームです。どんなことを思いながらお隣に渡していくとよいでしょうか。
朝、塩津小の運動場から煙が上がっていました。今日は楽しみにしていた「やきいも」です。学運協の皆さんが朝早くから準備してくださって、3校時にはおいしい焼き芋をみんなでいただきました。じゃがいもも少し塩を振ってほくほくとおいしくいただきました。お世話になった学運協の皆さん、本当にありがとうございました。大きくなっても、おいしい焼き芋の味を覚えておいてほしいです。