今年で閉校となる塩津小学校を訪れてもらえたらと思い、お盆の3日間学校開放を行いました。
数人でも懐かしんで来ていただけたらと思っていましたが、3日間で総勢340人の方が来校されました。
小学校に通っていた時の思い出に花を咲かせながら、卒業写真や塩っ子サンデー(文集)を親せきや友達と眺められている姿がありました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
塩津小学校の思い出は永遠に。
今年で閉校となる塩津小学校を訪れてもらえたらと思い、お盆の3日間学校開放を行いました。
数人でも懐かしんで来ていただけたらと思っていましたが、3日間で総勢340人の方が来校されました。
小学校に通っていた時の思い出に花を咲かせながら、卒業写真や塩っ子サンデー(文集)を親せきや友達と眺められている姿がありました。
たくさんのご来校ありがとうございました。
塩津小学校の思い出は永遠に。
7月18日(金)1学期の終業式を無事行いました。
1学期間、大きな事故なく元気に子どもたちが学校に来てくれたことに感謝しています。
終業式ではクラス代表の人が、1学期間で頑張ったことを発表してくれました。1年生は給食を好き嫌いなく食べることを頑張ったそうです。もちろん勉強を頑張った人もいました。6年生はリーダーとして小さい子どもたちをまとめることに苦労したことも発表していました。
長い夏休み、おうちで「続けてがんばれること」を決めて取り組んでほしいと思います。
病気やケガ、事故にくれぐれも気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
新校の校歌を作ってくださるシンガーソングライターの岡田健太郎さんが、5.6年生に、西浅井、塩津、湖北等のイメージを聞き取ってくださいました。
子どもたちのイメージを大事にしながら曲作りをしてくださるそうです。
授業の最後には、今日子どもたちから出た言葉を組み入れて即興曲を披露してくださいました。さすがーーー。でした。
素敵な校歌になるといいです。
(訂正)
「7.15提灯作り」 のブログの中で、1,2年生の絵が「大きな凧」に貼り付けられると記載しましたが、「大きな提灯」の間違いです。
9月6日に行われる提灯祭りに向けて、全校で提灯を作りました。1年生は大きな凧に張り付けるための絵を思い思いにかきました。2年生以上は風船の周りに和紙を貼り付けて、一人ひとつずつ丸い提灯を作りました。夜空にどんな明かりがともるか楽しみです。
地域ボランティアの皆さんありがとうございました。
10月7日に伊香ツインアリーナで開催される国スポ柔道競技を5,6年生が見学します。それに先立ち事前学習をしていただきました。
長浜市内で行われる競技や見学する柔道についての説明をしていただきました。
後日、国スポに他府県から参加される方を応援するためののぼり旗を作成しました。和歌山県、富山県、奈良県、福岡県、静岡県の方に向けてメッセージを5.6年児童が書き込みました。
選手の皆さんのご健闘を祈ります。
6月中旬は、大雨 今は暑さとの戦いの中、子どもたちは水泳学習を楽しんでいます。今年も猛暑で、熱中症指数が31℃を超えると危険なため、外での活動は控えています。
6年生対象に租税教室が開かれました。税務署の方に来ていただいて、税金が私たちの暮らしの何に使われているかを教えていただきました。最後にはジュラルミンケースに入った1億円の重さを体感しました。
出発の朝は、雨が降り、長浜港での出会いの集いはできませんでした。しかし、大津港に着くころには雨も上がり、できるかどうかと気をもんでいたウオークラリーも実施できました。その後の活動も予定通り行うことができました。8名の塩っ子たちは、139名の参加児童の中で、はじめは緊張気味でしたが、次第に他校の友達と交流しながら打ち解けていきました。
海の子学習船に、塩津小学校の校旗が掲げられるのも今年で最後になりました。
曇天の蒸し暑い日となりました。3年生以上の子どもたちが水泳学習に備えて、プール掃除を行いました。例年よりも藻(?)の発生が多くて、緑の絨毯がプールに入り込んだかと思われるくらいでした。3.4年生はプールサイド、5.6年生は小プール大プールの中をきれいに掃除してくれました。水泳学習楽しみですね。
すがすがしいお天気になりました。全校揃ってびわ湖ホールにオーケストラや声楽アンサンブルの皆さんの演奏を聞きに行きました。CDやタブレットから流れる音楽とは違って、本物の楽器から伝わる臨場感が素晴らしかったです。
午後は琵琶湖博物館で色別班に分かれて館内を見学しました。ビワコオオナマズの迫力にびっくり!中世の時代に塩津港と大津港を行き来していた大きな丸子船も見られました。
全員参加で出かけられて本当に良かったです。
保護者の皆様にはお弁当の準備や、お迎え等お世話になりました。