10.6 塩津小最後の大運動会

雨で2日間の延期を余儀なくされ、待ちに待った今日、塩津小最後の運動会が無事開催できました。

塩っ子たちは、懸命に走り、演技し、応援したくさんの皆さんに素晴らしい姿を

披露していました。

ご参観の皆様、ありがとうございました。

がんばった塩っ子たちに拍手!!

9.9 5年生 稲刈り体験

5年生8名が稲刈り体験を行いました。暑い中でしたが、阿辻さんに稲の刈り方を教えていただいて、頑張って作業しました。阿辻農園の皆さん、学運協さん、農協の皆さん、総勢10名ものお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

たんぼの十分の一ほどの面積を、何とか手で刈りました。最後は、機械が広いたんぼの稲を20分足らずで刈っていきました。

コンバインからは、脱穀された穀粒が煙突のような筒から大量に出てきてびっくりしました。

収穫されたお米をもらって、おにぎりを作ります。楽しみです。

9.1 2学期始業式

予想通りの酷暑の中でしたが、久しぶりに元気な子供たちの姿が学校に戻りました。体育館で始業式を行い、夏休みに頑張ったことや、2学期に向けての抱負を各学年の代表児童が発表しました。

始業式の後には、保健委員会の児童が、熱中症対策を呼びかけるビデオを作成して、全校にみせてくれました。

暑さとの戦いになりそうな2学期ですが、様々な対策を講じながら、充実した学校生活が送れるように見守りたいと思っています。

がんばれ塩っ子!!

8.13.~15 閉校記念 学校開放

今年で閉校となる塩津小学校を訪れてもらえたらと思い、お盆の3日間学校開放を行いました。

数人でも懐かしんで来ていただけたらと思っていましたが、3日間で総勢340人の方が来校されました。

小学校に通っていた時の思い出に花を咲かせながら、卒業写真や塩っ子サンデー(文集)を親せきや友達と眺められている姿がありました。

たくさんのご来校ありがとうございました。

塩津小学校の思い出は永遠に。

 

7.18 1学期終業式

7月18日(金)1学期の終業式を無事行いました。

1学期間、大きな事故なく元気に子どもたちが学校に来てくれたことに感謝しています。

終業式ではクラス代表の人が、1学期間で頑張ったことを発表してくれました。1年生は給食を好き嫌いなく食べることを頑張ったそうです。もちろん勉強を頑張った人もいました。6年生はリーダーとして小さい子どもたちをまとめることに苦労したことも発表していました。

長い夏休み、おうちで「続けてがんばれること」を決めて取り組んでほしいと思います。

病気やケガ、事故にくれぐれも気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。

 

7.16 新校校歌作成のためのインタビュー

新校の校歌を作ってくださるシンガーソングライターの岡田健太郎さんが、5.6年生に、西浅井、塩津、湖北等のイメージを聞き取ってくださいました。

子どもたちのイメージを大事にしながら曲作りをしてくださるそうです。

授業の最後には、今日子どもたちから出た言葉を組み入れて即興曲を披露してくださいました。さすがーーー。でした。

素敵な校歌になるといいです。

(訂正)

「7.15提灯作り」 のブログの中で、1,2年生の絵が「大きな凧」に貼り付けられると記載しましたが、「大きな提灯」の間違いです。

7.15 提灯作り

9月6日に行われる提灯祭りに向けて、全校で提灯を作りました。1年生は大きな凧に張り付けるための絵を思い思いにかきました。2年生以上は風船の周りに和紙を貼り付けて、一人ひとつずつ丸い提灯を作りました。夜空にどんな明かりがともるか楽しみです。

地域ボランティアの皆さんありがとうございました。

国スポ・障スポに向けての取組み

10月7日に伊香ツインアリーナで開催される国スポ柔道競技を5,6年生が見学します。それに先立ち事前学習をしていただきました。

長浜市内で行われる競技や見学する柔道についての説明をしていただきました。

 

後日、国スポに他府県から参加される方を応援するためののぼり旗を作成しました。和歌山県、富山県、奈良県、福岡県、静岡県の方に向けてメッセージを5.6年児童が書き込みました。

選手の皆さんのご健闘を祈ります。

 

7.1 水泳学習

6月中旬は、大雨 今は暑さとの戦いの中、子どもたちは水泳学習を楽しんでいます。今年も猛暑で、熱中症指数が31℃を超えると危険なため、外での活動は控えています。

 

6.18 租税教室(6年生)

6年生対象に租税教室が開かれました。税務署の方に来ていただいて、税金が私たちの暮らしの何に使われているかを教えていただきました。最後にはジュラルミンケースに入った1億円の重さを体感しました。