7.17 ちょうちん作り 地域交流学習

9月7日(土)に行われる提灯祭りに向けて、子どもたち一人一人が提灯作りを行いました。社協の皆さん、ボランティアの皆さんにお世話になって楽しく提灯づくりができました。

1.2年生はお祭りの絵をかきました。貼り合わされて大きな提灯が出来上がるそうです。

3年生以上は、竹細工の提灯、折り紙の提灯、卵のような提灯を作りました。オリジナル感満載です。

どんな提灯に仕上がるか楽しみです。

お世話になったみなさんありがとうございました。

7.8 校区探検 2年生・3年生

2年生は石田製菓舗さん いとや呉服店さん フィッシングセンターひらつかさん 郵便局さんの見学に出かけました。どのお店でも丁寧な説明をしていただき、店内を自由に見せていただきました。

3年生はあぢかまの里を見学させていただきました。大きな丸子船が展示してあり、地元の新鮮な食材がたくさん売られていました。詳しく説明していただきありがとうございました。

 

6.27~ 28 やまのこ学習(4年生)

草野川の渓流沿いにある高山キャンプ場で、永原小学校の4年生とともにやまのこ学習を行いました。

1日目は森の中を散策する「もりもり探検」山のお仕事体験を予定通り実施できました。丸太切りや木登りなど初めてのことで苦労もありましたが、普段できない活動を体験しました。

2日目は木の板や木の実などを使って木工工作を行いました。オリジナルの傑作ができました。

「やまのこ」の先生方、夜のプログラムの講師先生お世話になりありがとうございました。

6.21 プール開き

そろそろ梅雨に入りそうですが、先週から今週にかけて、各学年プールでの水泳学習が始まりました。

くれぐれも安全に配慮して、楽しく水泳学習をしてほしいです。

6.11 ゲストティーチャーによる授業

税務署の方に租税教室をしていただきました。(6年生)

もし税金の制度がなかったら、みんなの生活はどうなるのか考えるものでした。

楽しいクイズに答えながら税金について考えました。

ジュラルミンケースの中には、1億円(偽物です。)入っており、実際にもち上げてその重さに歓声が上がっていました。

6月4日には、4年生が長浜水道企業団の方から、毎日使っている水についてのお話を聞きました。塩津の水は、集福寺浄水場できれいになって運ばれてきていることがわかりました。

その道の専門家に学ぶことは、新しい発見や、驚きがあってとても楽しい時間です。

ゲストティーチャーの皆様 ありがとうございました。

 

6.6 プール掃除

6月半ばからの水泳学習に備え、3年生以上でプール掃除を行いました。3,4年生はプールサイドを、5,6年生はプール内をみんな懸命に掃除しました。びしょぬれになったり、すってん転んだりと奮闘しました。

3年生以上の皆さん、ご苦労様でした。

気持ちよく水泳の学習ができそうです。

5.31~6.1 修学旅行

5月31日~6月1日 にキッザニア甲子園と奈良公園に修学旅行に行ってきました。キッザニアでは思い思いの職業体験をしました。たくさんの学校が来ていて、体験予約を取るのに一苦労でしたが、友達と一緒に楽しくパビリオンを回りました。

2日目は奈良公園で、ガイドさんの説明を聞きながらの見学でした。

奈良大仏の鼻の穴も通り抜けました。(実際は柱の穴ですが)

東大寺や法隆寺での説明をしっかり聞いていました。

お家の人へのお土産を選ぶのもとても楽しそうでした。

保護者の皆様、お見送りやお迎えをありがとうございました。

心に残る修学旅行となりました。

5.30 さつまいもプロジェクト(苗植え)

学校運営協議会の皆さんに朝早くからご準備いただき、2校時にさつまいもの苗植えを行いました。

杉本会長から、苗の上方を教わって、色別に畑に植えました。

植えた後には、サル除けのネットをかぶせてもらって、あとは秋の収穫を楽しみに待ちます。

お世話になった学運協の皆さんありがとうございました。

5.22 たてわりウォークラリー

晴天の下 色別に分かれてたてわりウォークラリーを行いました。
今回は 余 余南方面を探索しました。
リーダーを中心に協力して問題を解いたり、じゃんけんに挑戦したりしました。

おつかれさまでした。

次回のたてわり活動をお楽しみに。